
こんにちは。株式会社週休3日でSNSショート動画の作成・発信業務を担当している浅見綾香(21歳)です。
今回は、静岡・浜松でホテルや旅館を経営されている皆さまに向けて「なぜ今SNSでのショート動画による発信が必要なのか?」をお伝えします。
結論から言えば、観光客が宿泊先を決める基準にSNSが大きく影響しているからです。
ここでは、浜松・静岡のホテル・旅館の経営者の皆さまに、ぜひ知っていただきたい「静岡や浜松のホテル・旅館がショート動画を活用してSNS検索対策をするべき4つの理由」をご紹介します。
※観光を目的としたSNS利用者を「ユーザー」とさせていただきます。
1.観光先や宿はSNSのショート動画を見て決めている!?今どきの観光事情
今、多くの観光客はGoogle検索だけでなくInstagramやTikTokといったSNSのショート動画を見て、観光先や宿泊先を決めています。
それを裏付けるものとして、こんな事例があります。これは先日実際に、私が目の当たりにした体験です。
先日、友人と一緒に大阪にある動物カフェを訪れました。
私たちを含む4組のグループがおり、スタッフからの
「何で当店を知りましたか?」
という質問に、全グループが【Instagram】と回答しました。
このように、多くの観光客が旅行先のリサーチやプラン作成に『SNS検索やショート動画』活用していることがわかります。
ショート動画では視覚的にわかりやすく観光地やホテル・旅館について知ることができ、写真や文面だけではわからない情報もより真実味高く確認できます。
『旅行の流れがイメージしやすい』『情報が公開されているから安心して利用できる』といったポジティブな印象をユーザーに与え、宿泊先のホテル・旅館の決定に大きく影響します。
また、現在SNSを利用している多くのユーザーは、投稿の「保存機能」を活用し、SNS上で旅行のプランを管理しています。それぞれのSNSには、興味のあるショート動画や投稿をカテゴリーで分けて保存する機能があります。右下の画像の『京都旅行』ように、行ってみたい静岡・浜松のスポットや泊まってみたい静岡・浜松のホテル・旅館についてのショート動画を『静岡旅行』『浜松旅行』というカテゴリーで保存して、旅行のしおりとして使うのです。
旅行ガイドブックやWEB上のレビューを見て、観光先や宿泊先のホテル・旅館を決めていた時代から、SNSのショート動画を見て旅先を決める時代に変容した今、静岡や浜松のホテル・旅館でも、ショート動画を使ったSNS検索対策が必要不可欠となっています。

【左画像】
画像のように、気になったショート動画はSNS上に『保存』して、いつでも見返すことができるようにします。
【右画像】
筆者のInstagramの保存ページです。
『ダイエット』、『行きたい温泉』、『食べたいもの』など保存したショート動画をカテゴリー分けすることができます。
『京都旅行』のように京都関連のショート動画をまとめておいて、旅のしおりとしても活用できます。
2.オリジナリティを盛り込んだ発信でユーザーを虜に!他社との差別化◎
旅館・ホテルには、観光客に伝えたいこだわりや強み、また写真や文章だけでは伝わりにくい魅力がたくさんあると思います。
・客室からの景色
・おすすめ料理や料理が運ばれてくる瞬間
・温泉から見える夜空
・ここでしか受けられないサービスやおもてなし
こうしたシーンを動画で表現することで、他社では真似できない「体験価値」を直感的に伝えることが可能です。
独自の世界観を打ち出すことで、ユーザーの記憶に残りやすく、他社との差別化にも直結します。
そして何より、ガイドブックのような紹介の制限が無いため、自分たちの旅館・ホテルの魅力を好きなように発信できます。
ユーザーの心に残る発信でファンをつくり、利用へと誘導することも可能です。
また、近くの観光スポットと一緒に旅館・ホテルの発信を行えば、ユーザーの観光プランニングのお手伝いができます。
浜松や静岡でぜひとも観光に訪れてほしいスポットを、自社のホテル・旅館での宿泊をベースにチョイスして発信するのです。
オリジナリティのある実用的な発信で、ユーザーに喜ばれること間違いなしです。
3.少ない費用で全世界に発信!ショート動画で他国にもイメージをお届け
SNSの運用やショート動画の制作は低コストででき、拡散力も抜群です。
さらに、SNSは国内だけでなく海外のユーザーにもリーチするため、インバウンド需要にも効果的。
国内外問わず、ショート動画を使ってホテル・旅館の雰囲気を届けることができます。
また、ユーザーが一緒に旅行を考えている家族や友人、恋人にショート動画を共有することで、さらに多くの人の目に留まるようにもなります。
静岡や浜松がどのような街なのか、SNSやショート動画の共有を通じて手軽に知ってもらうことで、観光客の来訪を誘致し、地域全体の観光活性化にもつながります。
4.コメント機能やDMを使い、双方で交流が可能!ニーズのリサーチに最適
SNSの強みは、発信だけでなく双方向のやり取りができることです。
SNSの投稿やショート動画にはコメントやDMが集まり、直接ユーザーの声を聞くことができます。
・「このお部屋に泊まってみたい!」
・「料理はどの時間帯でも食べられますか?」
・「早くからチェックインしたいな」
・「静岡駅・浜松駅から徒歩何分?」
こうした意見や質問はそのまま予約につながるだけでなく、自分たちの旅館・ホテルのサービスを改善するヒントにもなります。SNSを活用することで、ユーザーが抱えるホテル・旅館へのニーズを効率的にリサーチすることができるのです。
まとめ
ショート動画を活用したSNS検索対策の4つのメリットをまとめると、
1.SNSでの検索習慣に対応できる
2.独自の魅力を直感的に伝え差別化できる
3.少ない費用で国内外へ発信できる
4.双方向の交流でニーズを把握できる
となります。
旅行先のリサーチや意思決定においてSNSやショート動画が重視されている今、静岡や浜松の旅館・ホテルでもSNSやショート動画での発信を取り入れることが集客のために必要不可欠です。
SNSやショート動画は、検索・発信・交流のすべてを兼ね備えた強力なツールであり、活用次第では自社の旅館・ホテルを多くの人に周知させることができます。ショート動画でホテル・旅館の情報を積極的に発信し、SNS検索対策を整え、変容していく観光客のリサーチ方法に対応していくことが、今後の集客のカギとなっています。
株式会社週休3日では、「静岡・浜松の旅館・ホテルのSNS検索対策」を目的とした、
・ホテル・旅館の公式SNS運用代行
・ホテル・旅館のSNSアカウントの再構築
・ホテル・旅館のショート動画の撮影・編集
・内製化に向けた、ショート動画作成研修
を行っております。詳しくは下のボタンからご確認ください。
静岡・浜松のホテル・旅館のSNS運用に課題感をお持ちの経営者様や広報ご担当者様は、下の「相談する」ボタンからご気軽にご相談ください。
この記事を書いた人

浅見 綾香 / Asami Ayaka
株式会社週休3日 週休3日正社員
2004年生まれ、静岡県出身。
インターンを経由し、大学2年生の春、学生から転身。株式会社週休3日へ入社。+1日のお休みを活用して通信制大学に通い、週休3日と学業を両立している。若い世代や新卒に向けたSNS運用やショート動画制作、及び営業を担当。生成AIやマーケティングに興味があり勉強中。趣味は日本の城巡り。